■竜門山地  奈良県平群町の国見展望台より。角度的にはほぼ宝塚お天気カメラから見れる眺望と同じ。【HD】大阪空港ライブカメラ(第2)から見える竜門山地の稜線はここをクリック

■コース  (地図をクリックすると別ウィンドウで大きな地図を表示します)

■かいせつ ※写真をクリックで拡大表示します。(写真にマウスをかざすと写真左の地図上に位置を表示します)

高市郡高取町上子島を早朝にスタートです。竜門山地を尾根伝いに行きます。まずは、高取城址を目指します。

宗泉寺まで700m、高取城址まで2.3Kmの地点です。近鉄吉野線壺阪山駅からも来れます。壺阪山駅は高松塚古墳やトラ古墳などの飛鳥の古墳巡りの拠点駅でもあります。
目指す高取城は日本では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられています。

高取山頂、高取城址まで来ました。 高取城は、南北朝時代、南朝方であった越智邦澄が元弘2年(正慶元年、1332年)に築城したのが始まりと伝えられています。 その後、織田信長によって大和国内の城は郡山城一城と定められ、高取城は天正8年(1580年)に一旦は廃城となりましたが、信長の死後、 天正12年(1584年)に筒井順慶の支城網の一つとして本格的城塞へと改められ、更に 天正13年(1585年)、豊臣秀長(豊臣秀吉の異父弟)が郡山城に入城し、大和国は秀長の配下となりました。 高取城には当初、秀長の重臣脇坂安治が入りましたが、後に同じく重臣の本多利久に与えられました。 天正17年(1589年)、利久は家臣諸木大膳に命じ、新しい縄張りをもって築造しました。 本丸には、多聞櫓で連結された3重の大小天守、二の丸には大名屋敷が造営され、城内には三重櫓が17基建ち並んだそうです。

立派な石垣です。  秀吉没後の混乱期に、俊政は徳川家康につきました。慶長5年(1600年)、家康の上杉景勝討伐の際に、俊政は討伐軍に加わり不在でした。 この隙に乗じ、石田三成は兵を派遣し高取城を攻めましたが、俊政の従弟・正広はこの要害のおかげで西軍を敗退させました。 俊政は関ヶ原の戦いの後、東軍に付いた功を認められ、1万石の加増を受け高取藩2万5千石の初代藩主となりました。

城跡の下には雲海が...あちらから見れば天空の城状態です。  江戸時代、俊政の子の政武は、寛永14年(1637年)嗣子なく没し本多氏の支配は終焉しました。 本多氏廃絶の後、桑山一玄(大和新庄藩主)と小出吉親(丹波園部藩主)が城番となりましたが、 寛永17年(1640年)旗本の植村家政が2万5,000石の大名に取り立てられ新たな城主となりました。 以後、明治維新最後の城主植村家壷まで植村氏が14代にわたって城主となりました。

奈良産業大学が高取城のCG再現を行いました。
明治2年(1869年)6月、版籍奉還により兵部省の管轄となり明治6年(1873年)廃城となりました。 明治20年(1887年)頃まで天守をはじめとした主要建造物は城内に残っていましたが人里離れた山頂であるため管理されずに自然倒壊したとされます。 殆どの建物は失われましたが、遺構は逆に人里離れた山頂にあることが幸いし、人為的に崩壊することなくほぼ完全な状態をとどめています。

高取城址を後にします。

歩きやすい林道です。

林道から南側の景色。雲海の彼方に大峰山脈が望めます。

林道から西方向の景色。右の山が目指す竜門岳。

芋ヶ峠。あるいは芋峠。今峠とも。古代において都のあった飛鳥と、離宮のあった吉野とを最短で結ぶ道として開かれたそうです。 明治時代まで、人や物資が頻繁に行き交ったそうですが、1912年(大正元年)に吉野軽便鉄道(今の近鉄吉野線)が今の六田駅まで開通すると次第に衰えたとのことです。

龍在峠。龍在峠も多武峰から吉野に入る峠として栄え、明治初年には旅館1軒・茶屋4軒を含む8戸がある峠集落でした。明和九年(1772年)本居宣長は、多武峰を経て冬野から龍在峠を越えたとあります。

(新旧両方の)鹿路トンネルの真上辺り。冬でも熊笹は人の背丈ほどもあり、元気です。

竜門岳への分岐。ここからピストンで竜門岳まで行って、また戻ってきます。

竜門岳山頂下にある関西電力のSHF無給電中継装置。電波が山を越えるように、2枚の反射板を複合させたタイプです。

関西電力鉄塔越しに西方向、金剛・大和葛城山を望む。

竜門岳山頂の一等三角点「竜門岳」

竜門岳山頂の一等三角点「竜門岳」
竜門岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にあり、日本三百名山の一つとされています。 紀の川(吉野川)水系の支流、津風呂川と淀川水系の支流、宇陀川の分水嶺上にあたります。

竜門岳山頂の祠
岳ノ明神と呼ばれる高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祀る祠です。 かつて吉野側(南側)の中腹には龍門滝付近には『太平記』で有名な楠木正行の妻、 弁ノ内待が世を忍んで住んだと伝えられ幽玄な雰囲気を誇った龍門寺が建立されていましたが、 応仁の乱を期に廃寺となり現在では遺跡が名残をとどめるのみでです。

大峠。「女坂傳稱地」の碑
日本書紀の神武天皇即位前紀戊午年九月の条に「女坂置女軍。男坂置男軍(女坂(めさか)に女軍を置き、 男坂(おさか)に男軍を置く)」とあり、大峠はこのうちの女坂と考えられております。 昭和15年(1940年、紀元2600年祭の一環として)「女坂傳稱地」の碑が建てらました。

熊ヶ岳

経ヶ塚

音羽山

音羽山の山頂下からの景色

音羽山観音寺
藤原鎌足公を、談山妙楽寺(現在の談山神社)に祀った際、鬼門除けの寺として丑寅の方角音羽の地に一寺を建て、 鎌足公自作の梅の木の観音像を祀ったのが始めと伝えられています。 奈良時代の観音信仰が篤かったころは頃は、霊場として賑わい、壮大な堂宇がこの山中に軒を連ね、 その有様は音羽百坊と称されたそうです。今は「音羽の観音さん」と親しまれている尼寺です。

音羽山観音寺からの下り坂。尼寺の割には、かなりハードです。信者さんはたいへんそう。

百市の奈良県道37号桜井吉野線まで来ました。コミュニティバスに乗る際には合図をお願いします。

談山神社 (写真は秋のもの)
竜門山地に囲まれた談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)に位置する祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)とする神社で、 桜と紅葉の名所です。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)と呼びました。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられています。